ラベル ☆馬系雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ☆馬系雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月6日土曜日

「騎手の一分」読みました

会社の近くの書店で先日来、
平積みにされていて気になっていた同書ですが、
昨日(7/5)の日経での広告を見て買う気になりました。
面白かったし一気に読んでしまいましたので感想など。


馬主、調教師、騎手各々の個人的な関係の希薄化や
エージェント制度の弊害に関すること
それほど上手ではない外国人騎手への乗り替りと
それを助長するような制度を放置するJRA

本人もかなりモチベーションが落ちていて
どのように引退しようか考えているとのことでした。

ランキング上位の騎手でも騎乗フォームや
フェアな騎乗について注文をつけて、
いい馬に乗せてもらっているだけでの結果だと断じています。
フェアプレー賞の常連の言だけにそうなんだろうなと思います。

これは個人的なことですが、10年以上前の
それほど有名ではない馬の名前がたくさん出てきて
非常に懐かしかったです。


外国人騎手に開放しすぎになっているという指摘は頷けます。
国際化の方針はある程度達成されたと思いますので、
日本の競馬のよいところに回帰するのもいいのではと思いました。
名前はもう忘れてしまいましたが、グリーンチャンネルの番組でも
辻三蔵さんが「あのジョッキーははずれ」と言っていたことがあって
一般の馬券を買っている人間も
ちゃんと見極められるようにしないといけませんね。

競馬学校に人気の凋落や若手騎手の育成スキームの不足は
将来の日本の競馬に不安を抱かせる指摘だと思います。
若手騎手は大手のクラブ馬主の意向で位置取りまで指示されて
悪い意味で優等生になっているとか。
著者のように髪を染めたりトンがってたら
とても騎乗馬が集まらないだろうとのことです。


講談社現代新書だけあって一般の方々の視線を意識しているためか
注釈が多いのがきになりました。
巻末に出すのではなく同じページに注釈を書くことで
参照しやすいのはいいのですが「武豊」「ディープインパクト」にまで
注釈をつける必要があるのでしょうか?
まったく知らない人でも読めるように配慮したのでしょうが、
半分くらいで充分だと思います。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2013年6月15日土曜日

予想/観戦アイテムについて

毎週の予想や感染アイテムは下記のとおりです。
なるべくお金をかけずにできるだけ馬券にまわすようにしています。


自作スピード指数
巷にたくさん出ているわけですが特別なことをしているわけでもないです。
ただし、自分で計算しているのでいいとこ悪いところがよくわかります。
これをうまく運用して高回収率を目指すというのが目下の目標で
このブログを書くことの動機でもあります。
指数は他の要素を含めて新聞形式にして印刷し、
大スポと両にらみで予想するのが週末の日常です。

概略は下記記事をご覧ください。

自作スピード指数について


大スポ(大阪スポーツ)
関東でいうところの東スポです(いちいちこれを書かねばならないのが悲しい)。
ずっとサンスポだったのですが金曜夜の会社帰りの電車でみられる
夕刊紙がいいので本格復帰移行はこちらを贔屓にしています。
調教欄が少し貧弱に感じますが、そもそも調教は重要視していない
と、いうかわからないので採点欄があるだけで充分です。

TARGET
まだ使いこなしている自信はないのですが本当によくできていて感心します。
一昔前でしたら過去の傾向を自分でここまで調べるのは不可能でした。
普通の前走実績の集計とか脚質別とかは雑誌などに載っていますが
ちょっと組み合わせようと考えるとTARGETを使うほかなくなります。
(例えば府中1600ダートの外枠発走の先行馬実績とか…)

グリーンチャンネル
午前中のレースも好きなのでこれしかないですね。
ただしケーブルテレビでしか見られないので寝室でこっそり見ています。
不満といえば平日の夜にエンターテイメント性の高い番組がほしいです。
昔の「RIDE ON 22」みたいなの。
民法でもBSフジでやっていた「競馬大王」みたいな
ちょっと通好みの番組が再開してほしいところです。
「須田鷹雄をだせ~!」みたいな感じになってしまいましたね。


余談ですが…
大昔は競馬ブックを主に買っていました。
先日久々に週刊誌のブックを見たら、恐ろしく見づらかったです。
前記自作指数の新聞形式と時系列で逆でした。
(前走が一番右にあるか左にあるかということ)
なんでこんな休み明けの馬が多いんだ?と勘違いしました。
なんだか昔の恩を忘れてしまったようで申し訳ない気になりました。

2013年6月6日木曜日

馬券略歴

自己紹介ついでに馬券略歴を投稿しておこうと思います。

学生時代のバイト先に競馬好きな人が多く影響されたのがきっかけです。
当時は関東在住だったのでWINS後楽園、渋谷あたりに出没していました。
「学徒、生徒は勝馬投票券を購入できません」という時代だったのですが、
成人していましたし、時効ということでお許しくださいませ。
いつから法律変わったんでしたっけ?(2005年とのことです)

就職してからも細々と続けて結婚、関西への異動を経て
一大転機のきっかけがフジテレビ739(なんかなつかしい…)の「競馬予想TV」です。
契約した目的はリアルタイムのF1中継だったのですが、
まんまな名前のヘビーなのやっているなぁと思って見ていたらハマりました。
グリーンチャンネルとIPATを契約して毎週馬券を買うようになり嫁に呆れられました。

始末の悪いことにスピード指数を自分でも計算できそうだと思ってしまって
「競馬道」でデータを買ってなんとか作ったのですが、
毎週のデータ更新に音をあげてやめてしまいました。

それから長男がうまれても時々重賞だけ買っていたりしたのですが、
次男が生まれるとイクメン負担が重くなり、土日も忙しく、
金銭的にも余裕がなくなってきたため、
IPATもグリーンチャンネルも解約して休止状態に入りました。
その間は有馬記念とかダービーとかを会社帰りの金曜日に買うくらいでしたね。

今年になってからはようやく土日の心理的余裕も出てきて
各々契約しなおし今度はJRA-VAN/データラボでスピード指数も再構築しました。
しかし馬券下手は相変わらずでこうしてセルフチェック用にブログを立ち上げたわけです。

ブランクは3年ほどだったのですが、WIN5とかでてきていろいろ変わっていますね。
中京のコース改修のことを知らずに一生懸命先行馬買っていました。
なんかのコメントで「このコースは逃げ馬には厳しくて…」とか
実況中継で「さーここから坂を駆け上がって…」とか
???違和感満載だったのですが
全然別のコースになっているじゃありませんか!?

当面の目標は自分で計算したスピード指数をうまく使いこなして
うま~く馬券を買って回収率を上げることです。

イクメン系で子どもの病気のことなどどうしても覚えておきたいことも書きます。
別のブログにしてもいいのですが面倒なので、まいっかということで。